107件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小田原市議会 2022-12-14 12月14日-03号

最後質問として、大項目の3、橘地域における認定こども園整備について伺います。 当整備概要については、9月の厚生文教常任委員会においても説明され質疑されておりますが、現在就園している園を運営しつつ、新たに認定こども園を現在の下中幼稚園敷地に建設することで、様々な課題を一つ一つクリアしていかなければなりません。 

小田原市議会 2022-02-16 02月16日-01号

保育所費におきましては、豊川保育園自動火災報知設備等に不具合が生じているため、更新に係る経費を、市債財源に計上するほか、橘地域認定こども園整備につきまして、地元への説明会を終え、一定の理解を得られましたことから、基本計画策定等に係る委託料を計上するものであります。 生活保護費におきましては、不足が見込まれます扶助費を、国庫支出金財源に増額するものであります。 

小田原市議会 2021-06-17 06月17日-04号

次に、橘地域認定こども園整備に対する子育て世帯意見について質問がございました。認定こども園整備につきましては、自治会関係者等への説明会の後、子育てサークルのイベントや幼稚園に出向き、直接ヒアリングを実施しているところでございます。ヒアリングの中では、「下中幼稚園場所までは遠い」、「園バスがあれば利用したい」、「駐車場があれば利用したい」など、距離や交通手段への御意見をいただいております。

小田原市議会 2021-03-02 03月02日-02号

橘地域公立幼稚園状況保育所がないという状況を踏まえ、これまで、前羽・橘北地域自治会関係者幼稚園保護者子育て世帯等に対し、幼稚園2園の統廃合を前提に公立認定こども園整備について、意見聴取を実施してまいりました。その結果、子育て世帯を中心に、認定こども園整備に期待する声が多かったことから、施設規模整備候補地等を検討してきたところでございます。

小田原市議会 2020-12-11 12月11日-04号

具体的に、橘地域の前羽幼稚園では、昨年、園舎安全確認を求める陳情が採択されたことに加えまして、園児数が各学年10人に満たないということから、幼稚園のあり方について地域話合いを開始したところでございます。また、同じ橘地域下中幼稚園におきましても、園児数が減少していることから、両園を統合した認定こども園整備について、前羽、橘北の両地域での話合いを進めているところでございます。 

小田原市議会 2020-06-25 06月25日-07号

合併本市の直近のケースでございますけれども、これは昭和46年に橘町との合併でございますが、この合併時に定めた建設計画では、「橘地域のおおよそ10年後のあるべき姿を捉え、これを達成するために、おおむね5か年において実施すべき事業等を示したもの」と記されております。このことからも、建設計画は、合併後の市が住民の幸福を願い、行政運営を円滑に進められるように定めたものであります。

川崎市議会 2016-10-07 平成28年 決算審査特別委員会(全体会 第2日)-10月07日-12号

まず、総務企画局所管分でありますが、委員から、備蓄倉庫整備備蓄状況について、Wi-Fi環境整備状況について、マンホールトイレ設置について、被災者支援システムの内容と今後の活用について、洪水土砂災害用避難所運営について、シティプロモーション推進事業について、行財政改革における市民サービスの再構築について、橘地域洪水ハザードマップについて、かわさきアプリについて、防災行政無線設備整備事業及び避難所

小田原市議会 2016-06-28 06月28日-07号

消防広域化によりまして、中井出張所が新たに本市消防署所となったことで、橘地域では、消防車や救急車現場到着時間が短縮するなど、消防対応力が向上しております。消防署所の再整備につきましては、昨年に策定いたしました小田原消防計画の中で、消防署所適正配置推進など、一定方向性をお示ししたところでございます。